2010年12月19日日曜日

スポーツの原点(12)

 勉強で落ちこぼれだけどスポーツでは一番だ、料理を作らせれば人にできないものを作る、どこかで一流であることを正しく評価するなら、より多くの人が誇りを持ち、胸を張って存在できるはずである。スポーツはこのようなことも教えてくれる。今一度スポーツの原点を見直し、スポーツが教育により一層役だってくれることを願ってやまない。

2010年12月18日土曜日

スポーツの原点(11)

 社会でも同じではないだろうか。皆を同じにして落ちこぼれを作らないことに強く固執するのならば、そこでの劣等生は大変つらい思いをすることになる。落ちこぼれを作らないより、気楽に落ちこぼれることができる社会を作る方がはるかに賢明なのではないだろうか。

2010年12月17日金曜日

スポーツの原点(10)

 もう一つ申し上げたいのは、スポーツは受験勉強のように、同じことの競争を勝ち抜いたものが勝利者となるのではないということである。才能に劣ったものでも、個性を生かすことで勝つチャンスはある。特にアメリカンフットボールのように攻守交代制でプレーし、選手交代が自由なスポーツでは、相対的に劣った者でも、このことだけは誰にも負けないというものを身につければ活躍のチャンスはあり、胸を張って存在を主張できる。このような選手が100 人も集まれば、はるかに才能に恵まれたチームにも勝つチャンスは出てくる。

2010年12月16日木曜日

スポーツの原点(9)

 スポーツでは勇気と判断力が不可欠で、加えて直感力、洞察力、協調性、リーダーシップ、厳しい状況にもくじけない精神力も求められる。大切なのは日常の取り組みによって、それらを身につけた人間になることである。また、これらのことは社会生活においても強く求められていることである。これらは机上の勉強からは身につけることは難しく、そこにスポーツの果たす役割があると思っている。

2010年12月15日水曜日

スポーツの原点(8)

 そのようなスポーツでは、自分はこうすると決めるわけにはいかない。何が起きるか、相手はどう出てくるか分からないからである。すなわち一瞬先は分からないのであり、勉強のように正しい答えは存在しないから当然、自らの判断や行動の結果に確信は持てない。その時、不安やちゅうちょは判断や行動を鈍らせる。また、たとえよい判断をしても、行動が弱いと勝つことはできない。人の判断や行動を支配するのは思考ではなく精神である。

2010年12月14日火曜日

スポーツの原点(7)

 陸上競技や水泳競技のように競争するスポーツとボクシング、テニス、サッカーのように対決するスポーツがある。対決するスポーツでは、自分はこうするがお前はどうする、という問いかけをするのである。一般的に知識を習得すればよいというタイプの秀才には、心のキャッチボールの下手な人が多い。ちょっと的を外すと捕ってくれないし、またこちらの欲しいところへボールを投げてくれない。心のキャッチボールは社会性の原点ではないだろうか。チームワークも、ゲームの時の相手との駆け引きも、これである。

2010年12月13日月曜日

スポーツの原点(6)

 スポーツでも、うまくなった時のことは、なってみなければ分からない。自己意識とは基本的に観念的なものであり、禅の修行に代表されるように、いくら理屈でそう思おうと思っても思えるものではない。いくら優れた指導者でも優れた選手を造ることはできない。優れた選手になるのは、その選手自身のことである。しかし、アドバイスを与え、環境を整えてやることで5年かかるところを3年にすることはできる。重ねて申し上げるが、何をするかより自分はどんな人間かということの方がより重要である。

2010年12月12日日曜日

スポーツの原点(5)

 今の我が国の教育は知識取得競争であり、それに勝ち抜いた者が良い大学へ入れ、良い企業に就職できる。そこでは知識を得ることのみに価値観があり、それによってどんな人間になるかは全く問われていない。ここに最大の原因があるのではないだろうか。

2010年12月11日土曜日

スポーツの原点(4)

 教育とは何を学ぶかより学んだことによってどんな人間になるかということだと言われる。今の選手も決して不熱心ではない。工夫もしているし、何を身につけるかという努力もしている。なのに、その努力によって自分はどんな選手になるかという意識が希薄であるように思える。

2010年12月10日金曜日

スポーツの原点(3)

 我々の目的は、受験勉強ばかりしてきた運動劣等生の集団が優れた運動選手の集まりである強豪チームに勝つことである。多少優れたノウハウがあってもそれだけではダメであり、何より一人一人がある程度優れた選手になることが不可欠である。

2010年12月9日木曜日

スポーツの原点(2)

 しかし、どうしても今時の…が出る。昔はコーチといってもお手伝い程度で選手は皆自分がやるのだ、自分のチームだという意識が強かった。ところがコーチが充実し、優れた方法論が確立されてくると、いつもこうすればよい、という答えが用意されるようになる。そうなると、与えられたことをその通りやればよいと考えるようになり、なぜそうなのかを追求しなくなる。もっとも、多少熱心な者なら、このプレーはどうすべきか、なぜそうするのか、くらいは考える。

2010年12月8日水曜日

スポーツの原点(1)

京都大学アメリカンフットボール部監督・水野弥一氏より
 古来、今時の若い者は、ということはいつの時代も言われてきたようである。私もその例に漏れないのかもしれないが、考えてみると、我がチームは一昔前より明らかに良い成績を収めているのだから、今時の若者の方が優れているのかもしれない。もっともその間、私自身も成長しているし、チームの基盤も整ってきており、特に私の下で仕事をしてくれるコーチは最大の強みであり、昔はなかったものである。

2010年12月7日火曜日

新・試合前の準備に集中する(21)

相手を知らないで、自分の方が優位な場合は?(4)

 本命の方の選手は、細部やレシーブでミスをしないように気をつけ、チャンスが訪れたらそれを利用できるように準備すること。これに失敗すると、劣勢の選手にチャンスを与えることになるだろう。本命の方の選手が、試合をリードする当然の地位を占める時期が来たのに、ためらってしまうことほど、劣勢の選手に自信を与えてしまうことはない。
 本命の方の選手は、断固としてチャンスを利用しなければならない。

2010年12月6日月曜日

新・試合前の準備に集中する(20)

相手を知らないで、自分の方が優位な場合は?(3)

 この状況において試合に備えるためのカギは、これは困難な課題だということを予測することである。これを予測していれば、自分のベストに近い状態でプレーでき、番狂わせを起こさせないようにすることができる。テニスでは、劣勢の選手の方が、より熱中して恐れを知らないプレーをするが、結局は本命の方が勝つ、ということを思い起こすことも重要である。番狂わせは、本命側の選手が油断していたり、試合のプレッシャーから逃避しているときに起こる。このような試合では、力が下である選手の方は自分のゲームを維持できているが、試合のおよそ4分の3のところでチャンスを逃し、劣勢の選手に不利な流れになっていくのが普通である。

2010年12月5日日曜日

新・試合前の準備に集中する(19)

相手を知らないで、自分の方が優位な場合は?(2)

 相手は恐れを知らずに、普段より上手にプレーしているように見える。こうなると番狂わせが起こってしまう。これは特に新入生、つまり新しい環境に入った選手と対戦したときによく起こる。新入生は、「得るのみで、失うものはない」という状況である。力が立証されている選手は、「すべてを失い、得るものは何もない」という状況であり、それどころか、優位にある選手が相手について何も知らない場合は、もっと骨の折れる状況となる。

2010年12月4日土曜日

新・試合前の準備に集中する(18)

相手を知らないで、自分の方が優位な場合は?(1)

 試合の時、選手にとって最も厳しい状況のひとつである。自分の方が優位にあるため、相手は何かを得て、自分は何かを失う。相手は、対戦相手が優位だということを、直接にではなく噂として知っているだけなので、より始末が悪い。

2010年12月3日金曜日

新・試合前の準備に集中する(17)

試合での役割

 選手が試合で直面する明確な役割がある。それは、相手を知っているか、あるいは知らないか、のどちらかである。
 もし相手を知らなければ、次のいずれかである。
  1.自分の方が優位
  2.相手の方が優位
  3.互角
 もし相手を知っていれば、次のいずれかである。
  1.かつて対戦して勝った
  2.かつて対戦して負けた
  3.対戦したことがない。この場合も、次のいずれかである。
    1.自分の方が優位
    2.相手の方が優位
    3.互角

2010年12月2日木曜日

新・試合前の準備に集中する(16)

近づく試合で予想される状況を見極め、自分の役割のプレッシャーに対処する

 状況はどうだろうか。対戦相手はどのようにプレイするか。なにを予測すべきか。うまくプレイできるだろうか。厳しい試合に対する準備ができているか。これらは、コートに立つ前に自問する価値のある問いだ。異なった状況には、異なったプレッシャーが存在し、プレイに影響を及ぼす。よく犯しがちなミスは、試合が始まると自分の役割から逃げたり、1つの状況が残りすべての状況と同じであると考えてしまうことである。選手は疑問や、この疑問を処理できるのかという不安から、状況を見極めないでプレイを始めてしまう傾向がある。ことによると、選手はやらなければならなくなるまで、なすべきことをしないのかもしれない。しかし、問題なのは、実際に起こるのが、選手がそう合ってほしいと思うことや準備してきたこととは、まったく異なるという点である。こうなると選手は、試合の重要な局面において自分から反応者の役割を演じてしまう。しかし、多くの一流選手がこの態度を取りながらも危機を見事に脱しているのは皮肉なことではある。だがこれは、状況を処理するのに正しい方法ではない。こうなると、監督は何も計算できなくなる。総出はなくて現在の状況と役割を見極め、それに対して準備をするべきである。

2010年12月1日水曜日

新・試合前の準備に集中する(15)

同じようなスタイルの相手との試合(3)

 スタイルを変えることで効果的に攻撃できるチャンスが生まれることもあるだろうが、自分のスタイルに執着することが大切である。一流選手の最高のスタイルをどんなに完璧に真似てやったとしても、それはあくまで模倣でしかない。自分の固有のプレイスタイルでは、それぞれがナンバー1なのだ。